【インテリアリハビリテーション研究会】
研究会は、以下から構成されています。
1.講座
2.読書会
3.実践会
4.カフェ(おしゃべり会)
◆講座
リハビリテーションを空間、環境に対して行う取り組みが
「インテリアリハビリテーション」。
美しい環境は、人の心も体も元気にしてくれます。
=====
環境を味方につけ、
プロとして質の高いサービスを提供したいと考えている
医療福祉系資格者の方、
デイサービスや訪看などの経営者・起業志望者にも
事業所デザインに役に立つ内容です。
環境づくりについて関心をお持ちの
建築士、デザイナーの方も大歓迎です。
建物を造る側、使う側の両者が集い、交流することで、
新たな気づきが生まれます。
インテリアリハビリテーションについて
その概念から具体的なノウハウまで学んでいただけます。
セミナー形式で行い、ワークもふんだんに盛り込み、
翌日からすぐに実践できるよう構成しております。
楽しみながら学んでいきましょう。
<内容>
・インテリアリハビリテーションとは
・施設における整理収納
・ケアに生かす色
・利用者様作品、掲示物などの飾り方、配置
・家具の役割と配置方法
・北欧高齢者施設から学ぶ
・環境づくりの継続方法とその計画 など
→ これまでの基礎講座に関するブログ記事はこちらから
◆読書会
本を読み、気づきをシェアし、実践する。
インテリアリハビリテーションに欠かせない、
創造性を向上させましょう。
患者様、御利用者様のための環境づくりのみならず
リハビリテーション&ケアが
より良い方向へ動き出します。
=====
読書会は、インテリアリハビリテーションを
これから学んでみたい人にとってのガイダンス(体験講座)でもあり、
すでに学んで実践している方にとっては、
本からの気づきを対話により深め、
環境づくりに生かしていただくという目的があります。
読書のスタイルは、
一般社団法人Read for Action協会の手法に基づいて、
認定ファシリテーターが運営してまいります。
さまざまな立場の方々が気軽に交流できるコミュニティです。
(Read for Action とは?
→ http://www.read4action.com/whats_rfa.php)
→ これまでの読書会に関するブログ記事はこちらから
◆実践会(計画中)
事例や研究の発表の場です。
関連講師の特別講演なども企画予定です。
◆インテリアリハビリテーション・カフェ(計画中)
インテリアリハビリテーションについて、
医療福祉のさまざまなテーマについて
軽食をいただきながら、
気軽に話し合うおしゃべり会です。
========
◆整理収納アドバイザー2級認定講座
インテリアリハビリテーションにおいても、
福祉住環境整備においても
まずは整理収納が最初の一歩、
基本中の基本であると位置づけています。
段差解消や手すり設置がされた室内でも
モノが散乱していれば、
つまづいて転倒するリスクになってしまいます。
使わないモノばかりが入った箪笥が
動線を圧迫していることもあります。
私達は誰もが
「整理収納」についてきちんと学んだことがありません。
それなのに、お客様やご利用者様に
「片づけてくださいね」と、一言で済ませていませんか?
特に高齢になるとモノを手放すことは、
大きなストレスとして感じやすくなります。
アドバイスする側が、
まずは整理収納の方法を習得しておく必要性を感じます。
リハブインテリアズが企画する
整理収納アドバイザー2級認定講座には
これまでも多くの医療福祉関連職種の方、
建築・インテリア関係のお仕事の方がご参加くださっています。
→ これまでの「整理収納☓インテリアリハビリテーション」
に関するブログ記事はこちらから
※詳しくは、こちらから↓
最近のコメント
「認知症ケア、精神論だけじゃあかんで~。」 へのコメント)
「認知症ケア、精神論だけじゃあかんで~。」 へのコメント)